学校からのお知らせ
牛久高校吹奏楽部は、来る11月20日に牛久市中央の牛久シャトーBBQガーデンにて開催される「牛久シャトーGarden Marche 」にて演奏をご披露いたします。10:30から30分ほどの予定です。日頃の練習の成果をお目にかけたく部員一同一生懸命練習してきましたので、お誘い合わせの上、ぜひおこしください。 牛久シャトーガーデンマルシェチラシ
委 員 長 2年 足立 惟人副委員長  2年 鶴長 美里総務    委員長 足立 惟人  副委員長 鶴長 美里     会 計 鈴木 乃亜  書 記  谷口 涼音発表 ◎中山 智尋 〇田中 荘子装飾 ◎学校装飾長 石川恵梨奈 〇大槻 あみ    ◎全体企画長 矢野 静来 〇鈴木 菜摘広報 ◎本田うらら 〇清水 穂香 活動内容: テーマ考案、ポスター原案、全体・クラスの企画内容考案を行います。活動時間・場所: 毎週金曜日昼休み生徒会室
作詞  川上宏昭 作曲  鈴木良朝          校歌(1番のみ歌あり).mp3   校歌(演奏のみ).mp3  1 光かがやく稲敷の  岡見の台の学び舎よ  青雲仰ぎ雄志を抱く  若い心のこのわれら  明るく英知求めつつ  勤しむ磨く  おお牛久高校 2 姿むらさき匂い立つ  筑波の峰のりりしさよ  沼風うけて大地を走る  若いからだのこのわれら  自立の意気もたくましく  鍛える伸びる    おお牛久高校 3 緑まばゆいふるさとの  歴史を語る小野川よ  優しく強く希望に燃える  若いいのちのこのわれら  未来をみつめおおらかに  進もう励もう  おお牛久高校
9月31日と10月1日の2日間にかけて、被災地支援のため募金活動を行いました。ご協力いただきました皆様には心から厚くお礼申し上げます。また、お預かりしました支援金は、被災地の方々にお届けしましたことを報告致します。募金総額:101,005円平成27年10月16日 生徒会本部役員
私は生徒会会計に任命された野村和暉です。生徒会役員に立候補した理由としては学校をより良くする為に力を注ぎたいと思ったからです。生徒自身で考え、多くの意見を取り入れ、それらを反映していきたいと思います。牛久高校の良いところは元気で明るく、人に親切なところだと思います。生徒会とは良いところを伸ばすことも仕事だと思うので、よりよくしていきたいと思います。まだ戸惑うこともあると思いますが、1年間よろしくお願いします。
副会長 挨拶私は生徒会副会長に任命された遠藤翔です。約一年と短い任期ですが、よりよい学校作りに貢献していければと思います。優しい人ばかりの笑顔溢れる牛久高校を、もっとよりキレイにしていきたいです。副会長という役職を常に意識し、会員一同をバックアップしていければと思います。
生徒会長 挨拶みなさんこんにちは。私は生徒会長の荒井敢太です。私たち牛久高校生徒会は「愛される生徒会」を目指して活動しています。愛されるとは生徒や、先生方だけではなく、地域の方にも愛されるような生徒会になっていきたいと思っています。牛久高校生全員が笑顔で楽しく生活できる学校を作っていきますので1年間よろしくお願いします。
 1980年,美術教諭だった多恵章雄氏によって作成されました。 次に示す3つの事項をモチーフに,「旧六学区の六」,「牛久の牛」,「高校の高」の3文字を幾何学的にアレンジして図案化したものです。★勉強・スポーツなど、何事にも強くたくましく挑もうという質実剛健的気風★自分の秘めたる能力を勢いよく伸び広げようという発展性★激変を遂げるかもしれない21世紀に向けて,どんな変化にも対処しうる 応用力・適応力をもった若者を育成していこうとする柔軟性 を表現しています。
①進路を極める牛久」「人間性を高める牛久」「 国際社会を生きる牛久」を3つの柱とし、 生徒が様々な教育活動      に参加し、 主体的に学び活動できる環境をつくる。 ②「キャリア教育」を念頭に、教育活動を計画し実践する。 生徒一人一人の進路希望の実現を目指す進学校とし      て、知育・ 徳育・体育の全人的教育を行い、 地域から信頼され存在感のある学校を目指す。 ③社会の一員としての役割を自覚し、実践する心を育成する。  
S54.02.24 牛久町に県立高等学校誘致を決定S54.07.12 建設候補地 岡見に決定S55.03.28 本館・特別棟・体育館工事着工S55.04.01 開校(校長 中山守以下教職員20名)S55.04.07 第1回入学式(入学生288名)S55.11.12 校旗制定S55.12.01 校歌制定S56.02.05 開校式典挙行S58.03.01 第1回卒業式挙行(卒業生274名)S61.07.12 共同宿泊学習施設(沼風会館)竣工H01.10.26 創立10周年記念式典挙行H05.11.25 豪州ジェームズシーハン高校と姉妹校提携調印H09.04.01 県教育委員会 サンライズハイスクール推進事業研究指定校H11.10.29 創立20周年記念式典挙行H12.03.31 県教育委員会 学校体育研究指定校H15.04.01 文部科学省指定 学力向上フロンティアハイスクールH20.06.01 普通教室空調設備使用開始H21.10.30 創立30周年記念式典挙行