茨城県立牛久高等学校柔道部

 

☆令和7年度牛久高等学校柔道部☆

【部員数グループ

 3年生 男子5名・女子1名 計6名 

 2年生 男子3名・女子4名 計7名

 1年生 男子3名・女子1名 計4名   合計17名

 

【柔道部の活動にっこり

 〇活動目標

 1 周りから愛されて応援される部活動。

 2 自分の成長を感じながら、強く逞(たくま)しくなり、自分に自信を持つ。

 3 柔道の歴史や理合いを学び、柔道を楽しむ。 

 

 〇競技目標 

 1 全国制覇! 全国大会、関東大会出場!入賞!

 2 柔道競技で使う、最高の技を身に着ける!

 

 〇目指す生徒像

 1 柔道を通して仲間と交流し、仲間を気遣い、支え合い、人との繋がりを拡げる。

 2 自分自身の技術や体力を向上させ、過去の自分に打ち克つ。

 3 柔道で得た心と身体を十分に鍛え、自分に自信の持てる人に成長し、社会に貢献する。

 

 〇活動場所

  基礎体力専門練習仲間との絆各種イベント)を重視した活動をしています。

  詳しい活動状況や実績等は柔道部ホームページメニューからご覧ください。 

 

 ☆牛久高校柔道部では、柔道部の活動に興味を持っている中学生の練習への参加や見学を随時募集しています。

  興味があれば電話 029-873-6220(顧問:木川まで) でお問い合わせください。

牛久高校柔道部パンフレット
令和7年度インターハイ茨城県予選大会団体戦(R7.6.17)【アルテンジャパン武道館:茨城県水戸市】大会結果

全国高等学校総合体育大会(インターハイ)柔道競技大会

                 茨城県予選大会 団体戦
男子団体 第3位 ! 女子団体 第3位 !
3年生最後の団体戦!しっかり力を出し切りました!よく頑張った!

  

    【大会終了後の全体写真(みんなでやり切った良い表情です!)】 

今和7年6月17日(火)、茨城県水戸市のアルテンジャパン武道館において『全国高等学校総合体育大会(インターハイ)柔道競技大会茨城県予選大会』が行われました。

本校柔道部は男子団体戦と女子団体戦に出場し、男子団体、女子団体ともに 3位決定戦を勝ち切り【第3位】 という素晴らしい成績を収めてくれました!!

応援してくださった保護者の皆様をはじめ、沢山稽古をつけてくださったOB・OGの皆様、本当にありがとうございました。

 

≪戦評≫

☆女子団体戦では関東大会でも3位決定戦で対戦した高校である。いわずと知れた57㎏級と無差別級の県チャンピオンがいる強豪校。インターハイ予選のレギュレーションで配置した本校メンバーは52㎏、63㎏、48㎏。一方の相手校は78超㎏(新人県1位)、63㎏(57選手権県1位)、78㎏(新人県1位)というハンデのある戦い。そんな中でも2年生の緒方(52㎏級)、大里(48lg級)がしっかりと勝利をもぎ取り、2対1という接戦をものにすることができました。体重別のレギュレーションでなく無差別のレギュレーションで勝利を収めたことは非常に成果のある内容だったと思います!

☆男子団体戦も3位決定戦で強豪私立高校との対戦。相手エースが不在も、こちらもエース高橋が肩の負傷で棄権。4対5で始まる形となった。先鋒荒川がしっかりと流れを作り、中堅武井、副将辰澤、大将大谷と最後の力を振り絞り全力で戦う。結果4対1の勝利となった。

 

男女ともに最後まで戦い抜く姿勢は本当に成長したなと感じる素晴らしい大会でした。

3年生のみんな!チームを引っ張ってくれてありがとうございます!

 

       【頑張った3年生達と一緒に】

令和7年度第73回関東高等学校柔道大会団体戦(R7.5.31-6.2)【東京武道館:東京都足立区】大会結果

第73回関東高等学校柔道大会【東京武道館:東京都足立区】

女子団体 ベスト16(3回戦進出)※16校の中に公立の学校は3校のみ

         【 大 会 会 場 内 で の 集 合 写 真 】

 

              【男女選手の後ろ姿(逞しくなっていてカッコいいです!)】

≪戦評≫

〇男子団体戦は初戦で千葉商業(千葉)との対戦。よく鍛えられたしぶといチームです。何度か一緒に合同練習もしているのでお互いに手の内が分かっている状況。しかしながら、相手にしっかりと仕事をさせてしまいました。

配列も悪くないと踏んで臨んだ初戦。相手の研究と良く鍛えられた寝技でこちらの攻撃をしっかりと対処されてしまった戦いでした。結果は0対2で初戦敗退。昨年の関東大会1勝から今年はステップアップしようと頑張ってきたのですが力及ばず。悔しい初戦敗退となりました。

 

〇続いて女子団体戦。2回戦からの戦いで、相手は富士北稜(山梨)との対戦。先鋒のエース緒方はしっかりとエースとしての仕事を行い一本勝ち。流れを作る。この1点を中堅田代(1年)、大将奥村(3年)がきっちりと凌ぎ1対0で勝利する。この時点で女子団体は2日目に駒を進める。

翌日の3回戦。相手は強豪岩倉高校(東京)先鋒が全中3位、中堅が関東中3位、大将が昨年の関東選抜70㎏チャンピオンになっている選手と穴の無い布陣。先方緒方が果敢に攻めるも一瞬の隙をつかれ有効を奪われる。しかしながら、そこからさらに反撃に転じる。試合途中相手選手のアクシデントにより棄権勝ち。貴重な1点をもぎ取る。中堅田代。まだまだ経験が浅い中、精一杯戦う。積極的に攻めるも技を返されてポイントを奪われそのまま抑え込まれる。一本負け。ここで1対1の同点となる。迎えた大将戦。奥村は48㎏級の選手。相手選手の体格は2まわり程大きい。そんな強豪選手にも奥村はひるまずに戦う。互いに右組。牛久高校で学んだ組手がしっかりと機能している。成長を感じさせる戦いぶりである。しかしながら、相手は地力に勝る選手は落ち着きしっかりと組み合う形を選択。2度の技ありを奪われ一本負け。1対2で敗退となった。

関東最軽量(52、52、48)と言われてもおかしくない小兵軍団であるが、2日目に勝ち残れたことは今回の大きな収穫であった。

 

男女とも次に控えるインターハイ県予選の団体戦に向けてさらなるレベルアップを図っていきたい。

   【2日目に勝ち残った女子部員達!とても頑張りました!】

令和7年度関東ジュニア柔道体重別選手権大会茨城県予選大会(R7.5.18)【筑波大学柔道場:茨城県つくば市】大会結果

 

 関東ジュニア柔道体重別選手権大会茨城県予選大会 

女子個人52㎏級   優 勝 緒方 心夏(土浦市立土浦第四中学校出身)

男子個人100㎏級    第3位       大谷 遥輝 (つくば市立春日学園義務教育学校出身)

女子個人48㎏級      第3位       大里 慶咲 (つくば市立豊里中学校出身) 

 一昨日のインターハイ県予選のリベンジ達成!緒方 優勝! 

    大谷    自身初の県大会入賞! 

    大里も怪我をしている中、堂々の3位入賞! 

    3名が関東ジュニア大会への切符をつかみ取りました!

         【 全 体 集 合 写 真 試 合 を 終 え た 選 手 達】

    【関東Jrの出場権を得た選手達】       【ライバルを投げる大谷選手(写真奥)】

 

5月18日(日)に筑波大学柔道場において『令和7年度関東ジュニア柔道体重別選手権大会茨城県予選大会』が行われました。

一昨日にインターハイ県予選大会が行われ、とても過密なスケジュールの中、選手たちは試合に臨みました。特に本校の選手はインターハイの県予選で敗戦しており精神的にもダメージが大きかったです。しかしながら、この2日間で精神的な成長が見られ好結果が生まれた大会となりました。

 

≪PICK UP≫

☆女子個人52㎏級の緒方はインターハイの出場が叶わず、一昨日の試合を終えてからずっと泣き崩れていました。そんな中でも気持ちを切り替えて結果を出せた事は物凄い成長だと思います。迎えた決勝戦はインターハイに出場する3年生のライバル選手。終始攻勢を強め、持ち前の技術で相手を攻めていく。組際の大内刈りで有効のポイントを奪いこれが決勝点となり優勝を果たす。持っている力は十分に全国でも勝てる力があります。一つの試合の大切さ。自分の力の出し方。色々なことを学んでくれたと思います。この悔しさをバネにさらに成長してほしいと思います。

☆続いて3年生の大谷。彼は努力家ではあるものの不器用な選手で大事なところで敗戦をしてしまうことの多い選手でした。まだ高校に入ってから個人戦での県大会入賞はありません。今回が高校最後の大会ということで今までよりも気合を入れて試合に臨みました。

対戦相手は先日の関東大会県予選で敗戦した選手。この選手に負けたことで、チームも2対3で敗退しました。そんなライバル選手が相手で大谷も気合が入ったはずです。今日の大谷はいつも以上に強気で相手に向かっていきました。いつもの練習で見せるあの思い切りの良い大谷の柔道が見れました。関東大会県予選の時とは打って変わり、組手で圧倒、積極的にかけた思い切りの良い技は見事に相手を投げていきます。払い巻き込みで技ありと有効、さらには大内刈りでも有効!終始ペースをつかみ危なげなく3位決定戦を勝ち上がりました!自身初の県大会3位入賞です!関東ジュニアへの出場も決まりました!3年間の努力が実り本当に良かったと思います!

二人の関東ジュニアでの活躍を期待しています!

令和7年度インターハイ茨城県予選大会個人戦(R7.5.16)【アルテンジャパン武道館:茨城県水戸市】大会結果

令和7年5月16日(金)、水戸市の東日本技術研究所武道館において 令和7年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)柔道競技大会茨城県予選大会 個人戦 が行われました。

≪大会結果≫

男子60㎏級 準優勝 荒川克樹(つくば市立谷田部東中学校出身)

女子52㎏級 準優勝 緒方心夏(土浦市立第四中学校出身

男子73㎏級 第3位 髙橋蒼天(かすみがうら市立下稲吉中学校出身)

男子81㎏級 第3位 武井颯亮(土浦市立第四中学校出身)

女子48㎏級 第3位 大里慶咲(つくば市立豊里中学校出身)

女子63㎏級 第3位 中川由唯(土浦市立第四中学校出身)

 

      【入賞した選手達(賞状を持っている者)】

 

≪講評≫

〇悔しい悔しいインターハイ県予選(個人戦)。優勝候補に挙げられながらも、優勝を逃してしまった。もちろん簡単に手に入るようなものではない。それでもインターハイの出場権を取れるだけの準備をしてきたつもりだ。勝利の神様は時に厳しい試練を与えてくださる。そんな大会となった。

 

勝たせられなかったのは指導者の責任です。選手は精一杯頑張ってくれました。しっかりと敗因を振り返り、次にこういった悔しい敗戦をしないよう、全員で笑っていられるよう精進したいと思います。

『臥薪嘗胆』! 今回の負けがあったから絶対に強くなったと言えるように頑張っていきます!

 

<PICK UP>

今回紹介するのは女子48㎏級に出場した奥村選手(3年生)です。彼女は高校に入り努力を重ね着々と力を付けてきました。令和5年度全国選手権県予選では準優勝に輝く程の実力の持ち主です。しかしながら、後輩の台頭や度重なる怪我で充分に力を発揮できずにいました。彼女は3年生女子部員たった一人という環境で沢山の後輩のサポートをしたり面倒を見たりしながら頑張ってきました。怪我も十分に治ることがなかった身体で、痛みををだましながら稽古を積み重ねる日々でした。

迎えた最後のインターハイ県予選。対戦相手は昨年のインターハイ県予選で奥村が1回戦負けを喫した2年生。その選手は奥村に勝利した勢いそのままに準優勝。その強敵が神様のいたずらでまた初戦で対戦することとなりました。

組み合わせを見て、なんて残酷な組み合わせなんだろうと思いました。それでも奥村は胸を張り、自分を信じて畳の上に上がりました。3年間の努力の成果を見せる奥村。『負けてたまるか!』そう言わんばかりの強気な攻めと気丈な背中。本当に逞しく成長してくれました。絶対的に不利であった状況でも、粘りに粘りを重ねて、延長戦までもつれ込み、指導差にて勝利をもぎ取りました。

次の試合で負けはしたものの、彼女の3年間の想いが詰まった試合に胸を撃たれました。感動をありがとうございます。本当に誇らしいの一言です。素敵な思い出をありがとうございました。

  【3年間の想いをぶつけて戦う奥村選手(写真右)】

 

令和7年度関東高等学校柔道大会茨城県予選大会団体戦(R7.5.8)【アルテンジャパン武道館:茨城県水戸市】大会結果

関東高等学校柔道大会茨城県予選大会
男子団体 第3位 ! 女子団体 第3位 !
3年連続 男女アベックで 関東大会への切符をつかみ取りました!

【大会終了後、賞状を囲んでの全体写真(頑張った良い表情です!) 

今和7年5月8日(木)、茨城県水戸市のアルテンジャパン武道館において『関東高等学校柔道大会茨城県予選大会』が行われました。

本校柔道部は男子団体戦と女子団体戦に出場し、男子団体、女子団体ともに 【第3位】 という素晴らしい成績を収めてくれました!!
その結果、男女アベックでの関東大会への出場(3年連続)が決定です!

※アベック出場は県立高校では本校だけです!!

応援してくださった保護者の皆様をはじめ、沢山稽古をつけてくださったOB・OGの皆様、本当にありがとうございました。

 

≪戦評≫

☆女子団体戦では3位決定戦で対戦した高校が、3月に行われた全国選手権に出場した57㎏級と無差別級の県チャンピオンがいる強豪校であった。本校は関東大会のレギュレーションで配置すると52㎏、52㎏、63㎏というハンデのある戦い。そんな中でも1年生の田代(52㎏級)が気を吐き57㎏級のチャンピオンから勝利をもぎ取り、2対1という接戦をものにすることができた。諦めない姿勢が勝利を引き寄せた戦いであった。

☆男子団体戦では3位決定戦で強豪私立高校との対戦。お互いに意地のぶつかり合う熱戦が繰り広げられる。5人が戦い終えて2対2の全くの互角。勝負の行方は代表戦へと持ち越される。本校は60㎏級荒川。対する相手は昨年度の関東選抜県予選100㎏級のチャンピオン。体重差40㎏の戦いが始まった。互いに気迫のこもった技を仕掛ける。荒川の方が攻め手は多いが流石は重量級のチャンピオン。動じずにチャンスを待つ。荒川が不十分な攻めをみせると返し技にて逆襲され、指導も重ならない。手に汗握る戦い。あっという間に本戦の4分間が過ぎてしまう。ここからは延長戦。ゴールデンスコア方式なので、技によるポイントか反則のポイントに差が着いたら勝敗が決してしまう。トータル約十分弱の熱戦。荒川の劇的な背負い投げで勝利を勝ち取った。決勝戦よりも見ごたえのある試合であった。

投げた後、荒川が悔しさで立てない相手選手に手を差し伸べたシーンがとても感動的でした心の成長が見られた3位決定戦でした。

【なかなか立ち上がれない相手選手に手を差し伸べる荒川】

令和6年度全国高等学校柔道選手権大会個人戦(R7.3.19)【日本武道館:東京都千代田区】大会結果

令和6年度全国高等学校柔道選手権大会 

柔道の聖地『日本武道館』において執り行われました。

【大会結果】

女子個人52㎏級 緒方 心夏(土浦市立土浦第四中学校出身)ベスト16〔3回戦敗退〕

男子個人60㎏級 荒川 克樹(つくば市立谷田部東中学校出身) 2回戦敗退

女子個人48㎏級 大里 慶咲(つくば市立豊里中学校出身)   初戦敗退

  【試合前の凛々しい表情の3名の選手達】     【3回戦、大外刈で攻める緒方選手(写真右)】

       【第1試合の直前 集中する荒川選手】     【初戦。果敢に攻める大里選手(写真右)】

 ______________________________________________________________________________________________

【戦評】

荒川選手:高校に入って初の全国大会、初めて柔道の聖地である日本武道館での試合、そして本大会の第1試合目と初めてのことが重なり大分緊張した面持ちからのスタートとなった。

初戦は大分県の選手。自分より小柄な選手ということで、少しやりにくさがあった様子。お互いに組手の攻防で出だしを探る展開だ。荒川はやはり相手が小柄ということで少し攻めあぐねてしまう。相手選手が攻勢を強め指導①をもらう。しかしながら落ち着いた試合さばきで逆に相手の偽装攻撃を誘い、相手選手に指導①。そのまま本戦が終わる。GS(延長戦)に突入し、終始冷静な荒川。投げが難しいと判断し、ここからは寝技の勝負に持ち込む。相手選手も荒川の立技から寝技への移行に対応できず腕がらみをしながら横四方固めに決めて一本勝ち!全国大会初勝利をもぎ取る!

2回戦。相手は全国中学校柔道大会チャンピオン。大阪府の選手。序盤から攻勢に進めたかったが、相手の組手の上手さになかなかうまく進められず。組際の技や十分でないところからも技を出し、何とか解決しようと攻めるも相手に処理されてしまう展開が続く。こうなると攻める手立てが無くなっていき、こちらの守る場面が多くなってしまい結果、指導③の反則負けで敗退が決まった。

 

大里選手:こちらも高校に入って初めての全国大会。1年生ということもあり緊張はあるもののアップの動きは好調であった。初戦は山口県の選手。序盤は先手先手の攻めが功を奏し、主導権を握る。しかしながら、相手も全国大会に出てきている強豪。中学時代は中国地区準優勝の選手。しっかりと大里の技を封じてくる。それでも果敢に攻めるが投げへの手立てが見つからない。そうこうしているうちに本戦終了。延長戦に突入する。引手の絞り合いから相手が組手を切ったところすかさず一本背負い投げに入ると大里は堪えきれず相手の背中に乗ってしまい一本負けとなる。勝てそうな展開もあったので悔しい初戦敗退となった。

 

緒方選手:初戦が山場。相手は昨年もこの大会に出場している東北チャンピオンの選手。大会まで原因不明の咳で体調が万全とは言えない中での試合となった。相手は相四つ。背負い投げが得意な選手である。相手の組手のペースに付き合わず自分から素早く展開していく。危ない場面も見られたが、大外刈りを中心に攻勢を強める。本戦終了間際に大外刈りで技ありを奪うも、画像判定にて取り消し。均衡した試合であっという間に本戦が終了する。延長戦に突入しても流れを変えずに攻め続ける。体調も優れない中、必死に攻め切り指導①差で辛勝となる。

続く2回戦。相手は島根県の強豪校の選手。こちらは初戦の動きの固さも取れ、終始良いペースで試合を進めることができた。素早い組手と技出しで攻勢を強める。試合の大半で主導権を握り指導②差の僅差で勝利となった!

そして山場の3回戦。同じ1年生ながら先日行われた関東大会で準優勝を果した選手である。しかも茨城県出身の選手でもある。中学時代は階級が違っていたが全国大会の舞台で相まみえることとなった。以前の練習会では相手選手に相当攻め込まれ、厳しい戦いになるなと踏んでいたが、ここ一番の気持ちの強さを緒方が見せる。試合展開は全くの互角。相手の組手のスキルが高く不利な状況も生まれたが、それを投げで返すという試合の組み立ての上手さが目立った試合であった。想像以上に、相当良い流れで試合を進める。もちろん相手選手もさらに攻勢を強めてくる。何とか五分五分の状況で延長戦に突入。しかし体調の悪さがここにきて足を引っ張る。体力が続かず、ほんの少し組手を先行された瞬間、相手選手の袖釣り込み腰が決まり、技あり。試合終了となった。

____________________________________________________

【選手3名を囲んで全体写真(皆のサポートのおかげ)】 【力を出し尽くした選手達(良い顔をしています)】

 

 出場した3名の選手ともよく頑張りました!特に1年生の緒方は体調も優れない中でのベスト16は素晴らしい結果だと思います!逆にしっかりと調整できていた荒川と大里は悔しい結果でした!3名とも着実に力をつけてきています!全国大会の借りは全国大会で返す!この貴重な経験を積んだ選手達と出場できなかった選手達がさらにレベルアップすることを期待しています!『負けてたまるか!』頑張れ牛久高校柔道部!

※大里選手が試合をしている写真の背景に本校の部旗である『修心』が掲げられています!全国の舞台で牛久高校が活躍するのは本当にカッコいいです!これからも大きな舞台で活躍できるよう、また周りの人たちから愛されて応援される人に成長できるよう精進してまいります。応援よろしくお願い致します!

 

沢山稽古をつけて下さったOB、OG、遠征先の大学生や実業団の方々。本当にありがとうございます!この場をお借りして御礼申し上げます!今後ともどうぞよろしくお願い致します。

3年生を送る会&送別試合(R7.2.28・3.1)【本校柔道場】

御卒業おめでとうございます!

 

3月1日(土)に令和6年度卒業証書授与式が厳かに執り行われました。また、卒業式の後、『牛久高校柔道部3年生を送る会』も実施しました!

毎年のことではありますが、卒業生の成長ぶりと牛久高校の落ち着いた校風や生徒・教職員の人柄等々、全てが重なり合い、本当に厳かで非常に感動的な卒業式・3年生を送る会となりました!

これまで関わってくださった皆様に御礼申し上げます!本当にありがとうございます!

 

卒業生はそれぞれの進路へと旅立ちますが、牛久高校柔道部で学んだことを生かし、今後社会に出ても逞しく、愛される人として活躍してくれることと思います。特に本年度の卒業生は実績が高い選手達ではなかったものの、進学先で柔道を行う人が多いので、非常に嬉しいです!

これまで、関わってくださった保護者の皆様、先生方、OB・OGの皆様、色々とサポートして頂き、ありがとうございました。

 

 【送別試合】

また、2月28日(金)には卒業生 対 在校生の送別試合が行われました。

送別試合は男女混合の団体戦で行い、卒業生チーム対1、2年生チーム(抜き勝負)で行いました。

流石鍛えられている卒業生、圧勝で1,2年生チームを倒していました!

※試合後卒業生と久しぶりに乱取をした顧問は初めて卒業生に投げられていました!強くなってくれて嬉しい限りです!

 

沢山の素晴らしい思い出をくれた事、そして素晴らしいチームにしてくれたことを心より感謝します!

卒業生の皆さん、本当にありがとうございました!

 【高校生活最後の試合を待つ卒業生たち】

金柔道衣!到着!(R7.2.28)

金道衣を身に着けた全国大会に出る選手達!

 

来る『全国高等学校柔道選手権大会』に向け、胸の牛久の刺繍が金になった特別仕様の柔道衣が無事に届きました!全国大会に出場する部員へ、OB,OGからのプレゼントとなります!

肩には『負けてたまるか!』ポロシャツでおなじみのレッドブルの刺しゅうを施し、非常に洗練された柔道衣となっています!これを着て、全国の舞台で大きく羽ばたいてほしいと思います!

 

負けてたまるか!いざ日本武道館へ!

 

令和6年度全国高等学校柔道選手権大会茨城県予選会個人戦(R7.1.10)【東日本技術研究所武道館:茨城県水戸市】大会結果

 全国高等学校柔道選手権大会茨城県予選大会 

男子個人60㎏級 優 勝 荒川 克樹(つくば市立谷田部東中学校出身)

女子個人48㎏級 優 勝 大里 慶咲(つくば市立豊里中学校出身)

女子個人52㎏級 優 勝 緒方 心夏(土浦市立土浦第四中学校出身) 

 牛久高校柔道部史上初全員自身初の日本武道館(全国高校選手権大会)への切符を

3名の選手がつかみ取りました

   

【入賞した選手を囲んでの全体写真(※牛久高校らしい粘り強い素晴らしい試合でした!)】 

____________________________________________________

令和7年1月10日(金)、茨城県水戸市の東日本技術研究所武道館において『全国高等学校柔道選手権大会茨城県予選大会 個人戦』が行われました。

本校柔道部は6名が入賞!うち3名が全国高校選手権大会への切符を勝ち取りました!

男女各5階級。計10階級のうち3階級での優勝は本校柔道部史上初の快挙となりました!

 応援してくださった保護者の皆様をはじめ、沢山稽古をつけてくださったOB・OGの皆様、本当にありがとうございます。

 

   【決勝戦を前に円陣を組んで鼓舞する様子】           【入賞した選手達】

****************************************************

【試合結果】

 ①男子個人60㎏級 優 勝 荒川克樹(つくば市立谷田部東中学校出身)本大会初制覇!全国高校選手権初出場!

 ①女子個人48㎏級 優 勝 大里慶咲(つくば市立豊里中学校出身)  本大会初制覇!全国高校選手権初出場!

 ①女子個人52㎏級 優 勝 緒方心夏(土浦市立土浦第四中学校出身) 本大会初制覇!全国高校選手権初出場!

 

 ②男子個人73㎏級 準優勝 髙橋蒼天(かすみがうら市立下稲吉中学校出身)自身初の決勝戦進出!

 ※髙橋選手準決勝戦は中学時代、県大会初戦敗退の選手でした。高校に入り大きな成長を見せました!

 

 ③男子個人73㎏級 第3位 武井颯亮(土浦市立土浦第四中学校出身)

 ③女子個人48㎏級 第3位 冨澤莉桜菜(取手市立藤代中学校出身)

 

<PICK UP>

今回紹介するのは男子73kg級で準優勝した髙橋選手(2年生)です。彼は高校に入り努力を重ね着々と力を付けてきました。しかしながら、昨年練習中に肩を脱臼してしまい手術を行うこととなりました。大会にも出たい気持ちを抑えコツコツとリハビリやトレーニングを頑張ってきた選手です!復帰したのは11月末。練習の感覚を取り戻すのに大分時間がかかりました。

そんな中、12月の冬休み中の遠征にてまた同じ方の肩の肩鎖関節を負傷。1月10日まで時間がない中、ケアをしながら安静にしやれることを積み重ねました。痛みを抱えながら1月からまた乱取を開始して、今大会に挑みました。

ケガをものともせず、次々と対戦相手を倒し、気が付けば決勝戦へ進出。何度か投げそうな場面も作ったが力及ばず。本当に悔しい敗戦となりました。

万全の状態で戦っていれば と色々と考えてしまいますが、今回の敗戦の悔しさを忘れず今後の大会で大暴れをして欲しいと思います!

現2年生の中で一番伸びている選手です!是非ジャイアントキリングが達成できるように頑張って欲しいです!

 

初稽古・書初め・餅つき(R7.1.3)【本校柔道場】

1月3日(金)は初稽古でした!

こちらにも沢山の卒業生が来てくれました!いつもいつもありがとうございます!

 

今日も楽しいイベントが目白押しです!

必勝祈願に書初め、お餅つきを行いました!

今年の柔道部がより発展できるように保護者の皆さんのご協力のもと、楽しい行事ができました!

≪書初め≫

       【今年の思いを書初めにて!】         【監督の今年の抱負】

部員のみんなは今年の抱負を気持ちを込めて書いていました!決意を新たに頑張ってほしいと思います!

 

≪餅つき≫

沢山のサポータの力をお借りして、本格的な臼と杵を使い日本の伝統行事『餅つき』を行いました!この日のためにハンマーを叩き続けた荒川克樹選手は一番上手に杵でお餅をついていました!あまりの上手さに周りの部員が爆笑しています(笑)!

『笑う門には福来る』!

  【みんなを爆笑に陥れた餅つき(by荒川)】    【それとは真逆に非常に丁寧な餅つき(by奥村)】

 

 

≪お餅実食≫

つきたてのお餅をお雑煮と納豆餅にして食べました!つきたてのお餅はせいろと臼と杵の効果もあり粘りも良く、ほんのり木の香りがして食べると甘いとても美味しいお餅でした!日本人で良かったとつくづく思いました!

また、お雑煮も保護者の皆さんが心を込めて作ってくださり、懐石料理に出てきてもおかしくないお出汁のきいたとても美味しい絶品お雑煮でした!いつもいつもご協力ありがとうございます!

    【みんなでお餅を囲みながら実食】        【絶品のお雑煮と粘りの効いた納豆餅】

 

2025年!最高の幕開けです!1月の全国高校選手権県予選で良い結果が出せるようがんばります!

バックナンバー【過去のHPの記事】

 

☆061230  【大会結果】 RIZIN甲子園柔術カップ 井上優勝!

☆061229  【NEWS】  稽古納め、大掃除

☆061224  【NEWS】  クリスマス会

☆061208  【NEWS】  バーベキュー大会

☆061121  【大会結果】 茨城県高等学校柔道新人大会

☆061109  【大会結果】 関東高等学校柔道選抜大会 男子 荒川、武井 女子 緒方出場

☆060930  【大会結果】 関東高等学校柔道選抜大会茨城県予選大会

☆060813  【大会結果】 全国総合体育大会柔道競技大会(インターハイ)女子個人 中山出場

☆060721  【NEWS】  プールトレーニング&そうめんパーティー

☆060720  【NEWS】  学校説明会

☆060707  【大会結果】 関東ジュニア柔道体重別選手権大会

☆060617  【大会結果】 インターハイ県予選大会 団体戦

☆060601  【NEWS】  第72回関東高等学校柔道大会anotherstory

☆060601  【大会結果】 第72回関東高等学校柔道大会

☆060518  【大会結果】 関東ジュニア柔道体重別選手権大会茨城県予選会

☆060517  【大会結果】 インターハイ県予選大会 個人戦

☆060507  【大会結果】 第72回関東高等学校柔道大会茨城県予選大会

☆060416  【NEWS】  新入生紹介 ニューモデル柔道衣

☆060410  【NEWS】  柔道部 部活動紹介

☆060319  【大会結果】 第46回全国高等学校柔道選手権大会

☆060314  【NEWS】  合格体験を聴く会

☆060301.02【NEWS】  3年生を送る会、送別試合

☆060112  【大会結果】 第46回全国高等学校柔道選手権大会茨城県予選大会

☆051021  【大会結果】 第1回関東高等学校柔道選抜大会

☆050926  【大会結果】 第1回関東高等学校柔道選抜大会茨城県予選大会