令和6年度全国高等学校柔道選手権大会 が
柔道の聖地『日本武道館』において執り行われました。
【大会結果】
女子個人52㎏級 緒方 心夏(土浦市立土浦第四中学校出身)ベスト16〔3回戦敗退〕
男子個人60㎏級 荒川 克樹(つくば市立谷田部東中学校出身) 2回戦敗退
女子個人48㎏級 大里 慶咲(つくば市立豊里中学校出身) 初戦敗退


【試合前の凛々しい表情の3名の選手達】 【3回戦、大外刈で攻める緒方選手(写真右)】


【第1試合の直前 集中する荒川選手】 【初戦。果敢に攻める大里選手(写真右)】
______________________________________________________________________________________________
【戦評】
荒川選手:高校に入って初の全国大会、初めて柔道の聖地である日本武道館での試合、そして本大会の第1試合目と初めてのことが重なり大分緊張した面持ちからのスタートとなった。
初戦は大分県の選手。自分より小柄な選手ということで、少しやりにくさがあった様子。お互いに組手の攻防で出だしを探る展開だ。荒川はやはり相手が小柄ということで少し攻めあぐねてしまう。相手選手が攻勢を強め指導①をもらう。しかしながら落ち着いた試合さばきで逆に相手の偽装攻撃を誘い、相手選手に指導①。そのまま本戦が終わる。GS(延長戦)に突入し、終始冷静な荒川。投げが難しいと判断し、ここからは寝技の勝負に持ち込む。相手選手も荒川の立技から寝技への移行に対応できず腕がらみをしながら横四方固めに決めて一本勝ち!全国大会初勝利をもぎ取る!
2回戦。相手は全国中学校柔道大会チャンピオン。大阪府の選手。序盤から攻勢に進めたかったが、相手の組手の上手さになかなかうまく進められず。組際の技や十分でないところからも技を出し、何とか解決しようと攻めるも相手に処理されてしまう展開が続く。こうなると攻める手立てが無くなっていき、こちらの守る場面が多くなってしまい結果、指導③の反則負けで敗退が決まった。
大里選手:こちらも高校に入って初めての全国大会。1年生ということもあり緊張はあるもののアップの動きは好調であった。初戦は山口県の選手。序盤は先手先手の攻めが功を奏し、主導権を握る。しかしながら、相手も全国大会に出てきている強豪。中学時代は中国地区準優勝の選手。しっかりと大里の技を封じてくる。それでも果敢に攻めるが投げへの手立てが見つからない。そうこうしているうちに本戦終了。延長戦に突入する。引手の絞り合いから相手が組手を切ったところすかさず一本背負い投げに入ると大里は堪えきれず相手の背中に乗ってしまい一本負けとなる。勝てそうな展開もあったので悔しい初戦敗退となった。
緒方選手:初戦が山場。相手は昨年もこの大会に出場している東北チャンピオンの選手。大会まで原因不明の咳で体調が万全とは言えない中での試合となった。相手は相四つ。背負い投げが得意な選手である。相手の組手のペースに付き合わず自分から素早く展開していく。危ない場面も見られたが、大外刈りを中心に攻勢を強める。本戦終了間際に大外刈りで技ありを奪うも、画像判定にて取り消し。均衡した試合であっという間に本戦が終了する。延長戦に突入しても流れを変えずに攻め続ける。体調も優れない中、必死に攻め切り指導①差で辛勝となる。
続く2回戦。相手は島根県の強豪校の選手。こちらは初戦の動きの固さも取れ、終始良いペースで試合を進めることができた。素早い組手と技出しで攻勢を強める。試合の大半で主導権を握り指導②差の僅差で勝利となった!
そして山場の3回戦。同じ1年生ながら先日行われた関東大会で準優勝を果した選手である。しかも茨城県出身の選手でもある。中学時代は階級が違っていたが全国大会の舞台で相まみえることとなった。以前の練習会では相手選手に相当攻め込まれ、厳しい戦いになるなと踏んでいたが、ここ一番の気持ちの強さを緒方が見せる。試合展開は全くの互角。相手の組手のスキルが高く不利な状況も生まれたが、それを投げで返すという試合の組み立ての上手さが目立った試合であった。想像以上に、相当良い流れで試合を進める。もちろん相手選手もさらに攻勢を強めてくる。何とか五分五分の状況で延長戦に突入。しかし体調の悪さがここにきて足を引っ張る。体力が続かず、ほんの少し組手を先行された瞬間、相手選手の袖釣り込み腰が決まり、技あり。試合終了となった。
____________________________________________________


【選手3名を囲んで全体写真(皆のサポートのおかげ)】 【力を出し尽くした選手達(良い顔をしています)】
出場した3名の選手ともよく頑張りました!特に1年生の緒方は体調も優れない中でのベスト16は素晴らしい結果だと思います!逆にしっかりと調整できていた荒川と大里は悔しい結果でした!3名とも着実に力をつけてきています!全国大会の借りは全国大会で返す!この貴重な経験を積んだ選手達と出場できなかった選手達がさらにレベルアップすることを期待しています!『負けてたまるか!』頑張れ牛久高校柔道部!
※大里選手が試合をしている写真の背景に本校の部旗である『修心』が掲げられています!全国の舞台で牛久高校が活躍するのは本当にカッコいいです!これからも大きな舞台で活躍できるよう、また周りの人たちから愛されて応援される人に成長できるよう精進してまいります。応援よろしくお願い致します!
沢山稽古をつけて下さったOB、OG、遠征先の大学生や実業団の方々。本当にありがとうございます!この場をお借りして御礼申し上げます!今後ともどうぞよろしくお願い致します。